MANGA 都市 TOKYO - 幾度も作り直される都市を物語の中へ遺すこと

Image from Gyazo

パリで『MANGA ⇔ TOKYO』が開かれていた2018年当時、なぜこれを日本国内でもやってくれないのだろうと純粋に思っていたのだが、実際に足を運んでみると、これは国外向けに作られたイベントであったのだろうという、至極当たり前のことに気付かされた。

イベントの趣旨は、マンガ、アニメ、特撮、ゲーム、さらに浮世絵も交えつつ、それらの中で東京(江戸)という街がどのように描かれてきたかを概観していくことである。これは日本のカルチャーを紹介するものであると同時に、東京という都市がどのようなものであるかを紹介する試みでもある。ゴジラシリーズや『AKIRA』の展示を通じては、この街が自らの破壊と再創造を、幾度となくフィクションの中で描いてきていることを示し、まさに『シン・ゴジラ』作中で言及される「スクラップ・アンド・ビルドでこの国はのし上がってきた」様を紹介する。東京という大きな物語が徐々に力を失い、人々の生活が細分化された現代においては、『3月のライオン』などの作品を通じてよりミクロに東京の細部が描かれるようになってきたことを示す。このインスタレーション全体が、東京という街の在り方を、国外の人に馴染みがあるであろう、サブカルチャーというフィルターを通じて解説しているのである。イメージキャラクターの「ヨリコ」を手掛けたのが、海外人気の高い『リトルウィッチアカデミア』を監督した吉成曜であるのも意図的であろう。一見、東京には関係なさそうな初音ミクがねじ込まれているのには少々驚いたが、海外向け、ということを考えると、確かにそこは外せない選択だったように思う。

もちろん、この展示を国内の人間が楽しめないかというとそうではない。破壊と復興の反復、東京の日常という大きく2つのテーマに分類して、数多くの作品群を「東京」との向き合い方という観点から捉え直していく展示は純粋に面白さがある。『シティーハンター』『とんかつDJアゲ太郎』『Steins; Gate』あたりを新宿、渋谷、秋葉原を描いた作品として紹介するのはとてもよくわかるのだが、一方では『34歳無職さん』『ひとり暮らしの OL を描きました』のような、「そうきたか」と言いたくなる作品もまた、「東京の日常」を描いた作品として取り上げられている。少し前に、『あつまれどうぶつの森』の海外プレイヤーが、しずえが傍らに置いている氷入りの麦茶を見て「ウイスキーのロックを昼からキメているのか」とちょっとした話題になったという話があった*1。思えば東京と言う街、あるいはこの国は、マンガ、アニメ、ゲームといった非実写のコンテンツの中で、その日常や街の細部が何十年にもわたって描かれてきているわけだ。海外の人が最初に抱く日本のイメージが、そういったコンテンツの中のものである場合というのは少なくはないのかもしれない。我々にとっては普段、何気なく読んだり見たりする作品の中で、何気なく見過ごしている風景や生活の描写が、「今ここ」に馴染みのない人からすれば、貴重な生活史料足り得るのかもしれないと、相対的な視点から再鑑賞することができる。

ところで、物語の中で現実の街を描く、残すことに関しては、やはり新海誠が自覚的なのかもしれないと僕は捉えている。以前、 この物語を9年間待っていた――『君の名は。』感想 - the world was not enough というエントリーの中で言及したことがあるのだが、『君の名は。』ではフィジカルな街、風景、歴史がこの国では瞬時に消え去る可能性があることを描いていたのと同時に、滝がそれを受けて、いつ消えてしまうかもわからない、人が生活する風景を自分で手掛けたい、という理由で建設会社を志望していたことが描写されている。いつか消えてしまうかもしれないから、その街を細かに描写するというのは、新海自身の意思を述懐させたものではないかとこのとき感じた。その後『天気の子』において、東京という街さえも形を喪っていく様を見たとき、やはり彼が執拗に新宿を中心とした東京を繊細に描いているのは、意図があって行なっていることなのだろうという思いを新たにした。

この街は物語の中と、現実との二重性を常に持ち続けている。ほんの10年程度前、シュタゲの中で描かれた秋葉原の風景ですら、すでに喪われて久しい。新宿という街にはもう、シティーハンターで描かれた30年前のような雰囲気は残っていないのかもしれない。しかし、喪われたものは物語の中にはずっと残っている。「破壊と復興の反復」を続けるこの街にとって、フィクションであろうと「日常」を遺していくということは、それ自体大きな意味がある。

なお、本展で言及されている作品については、ウェブサイト上で一覧化されている。これを見た上で興味を惹かれたら足を運んでみる、というのも悪くない。新旧本当に様々な作品に触れられているので、オタク的な人であればただ懐かしいという1点だけでも楽しめる展示だ。僕としては『シン・ゴジラ』『機動警察パトレイバー2 the Movie』『千年女優』『時をかける少女』あたりがもう一度見たくなってウズウズしている。コミックマーケットラブライブ!コラボ電車を展示する文脈で、「ラブライブ!の広告にまみれたJR車内から見える東京ビッグサイト」という、どう考えてもあり得ない風景が見られるのも見ものと言えば見ものである。