試験期間に突入。この前のエントリーの続きとか、いろいろ書きたいのは山々であるのだが、さすがにブログを更新している暇があまりない。眠い。
それにしても、大学入学から2年以上経つが未だに勉強方法が確立できていない。ちょっとググってみたけど、あまり詳しくまとめているブログもなかった。学問によっても勉強方法は違ってくるから、この点についてはあまり情報共有されないのではないだろうか。大学受験のときはあれだけ「勉強法!」ってもてはやされたくせに。
てなわけで、場つなぎ的に自分の主な勉強方法を試験勉強がてら?まとめてみることにした。ちなみに僕の学部は社会科学系なので、たぶん文系かつNot知識系学問の人向け。
勉強道具
クリアファイル
大学生の必需品。整理方法は色々だが、後で見直しやすいこと、持ち運びがしやすいことを重視した結果、曜日ごとにファイルを分けることにした。ここに講義資料はすべて集約する。
レジュメorルーズリーフ
レジュメがある授業はレジュメ。ない授業はルーズリーフに板書を取り、クリアファイルにすべてぶち込む。絶対に学期途中で限界が来るから、バインダーに綴じるのは1年の夏で懲りた。
ポメラ
一部授業の板書はこちらで。主に教授がべらぼうに喋る授業はポメラで板書を取っている。できたファイルはその日のうちにPCに移して印刷→クリアファイルへ。レポートを書くのも基本的に今はポメラ。
ノート
売り上げランキング: 3106
アウトプット用のノート。話を聞いているだけじゃわかりにくいとき、あるいは後述するけどテスト勉強のときに、図でまとめたりマインドマップを描いたりするのに使う。そんなのチラシの裏でいいのかもしれないが、自分の思考の過程を残しておくことは意外に後々役に立つ。授業中にとにかく手を動かすことは眠気覚ましにもなる。3冊100円みたいなので構わないんだが、気合いを入れるためにちょっと高めのを使ってる。
勉強の過程
1)レジュメやノートをすべて通読
講義を全出席していても、1週間ごとに90分ずつ、4カ月かけて受けた講義をすべて連続して捉えることは容易じゃない。だから改めて講義の全体像を把握し直すために、まずはレジュメかノートの通読を短時間で行う。必要によってはシラバスを参照しながら、この講義の目的は何か、何を習得すれば良いのか、どのような過程でどんなことを学んで来たのかを思い出す。あまり時間をかけてはダメ。あくまで全体像を捉えることを主眼に軽く復習する。
おそらく、早い人はこの段階でレジュメが揃ってないためにつまずいてしまう。最近はウェブにレジュメを上げてくれる教授もいるけど、やっぱり友人から提供してもらうのが一番だろうなァ。結局人間関係大切。
2)図や箇条書きにしながら理解する
次は細かく理解していく段階。ただ読むだけだと僕はなかなか理解が進まないので、ノートに図示したり、マインドマップを作ったりしながら頭に入れている。誤解しないで欲しいのは、これは「まとめ直し」ではないということ。レジュメやノートにすでにまとまってるんだから、まとめ直しは時間の無駄。後で見直すためではなく、理解するために手を動かすことが重要。
あまり晒したいもんじゃないな……頭の程度が知れる。この過程が必要な理由は「理解のため」ともう一つ、講義で登場した一つ一つの連関、因果関係などを明らかにするためでもある。一つの平面(ノート)に羅列→比較することで見えてくるものもあるから。ここら辺は社会科学特有なのかも。
あるいは最近だと、ポメラに箇条書きで打ち込むこともある。図を描かないなら、こちらの方が圧倒的に楽。
3)本やウェブを駆使して調べる
2)と並行しながら、わからなかった部分、忘れてしまった部分を本やウェブで調べ直す。人間だもの、一度授業受けただけじゃ忘れちゃうのも、メモを取り損なうのもしょーがない。ここは潔く調べて、わからない箇所を無にしておく。とにかく徹底的に隅々まで調べる。調べたら必ずレジュメなり何なりに書き込んでおく。
4)最後にもう一度通読する
頭の中で授業の全体像を思い返しながら、もう一度レジュメやノートを通読して最終確認。このときに講義全体の流れを意識すると同時に、細かい部分の知識も洗い直す。テストの形式が「語句説明」とか「論述」とかわかっているなら、それに合わせた復習をする。当然だけど前者なら細かい語句の知識、後者なら流れや関係性を意識するってこと。わからない部分、一連の講義の連関の中で理解できていない部分があれば、そこを重点的に潰して本番に備える。
講義は一つの知識の体系である
社会科学系の学部に属していて思うのは、あまり「暗記」に重点を置かなくなったということだ。どちらかというと流れ、連関、関係性といった部分を念頭に置き、「覚える」のではなく「理解」する。それにより、講義全体が一つの知識の体系としてパッケージ化される気がする。
あとは欲を言えば、ScanSnapがあるとレジュメとテストをスキャンしてEvernoteで管理できるのに……なんて思ってる。今のお財布の状況じゃ、そこまではちょっと無理。というか、そこまでする文系学生はたぶんいない。