DM250と、書き留めるということと、わかりあえなさと。

gyazo.com ポメラは初代のDM10を買ったことがあり、当時は大学生だったので授業の板書を取るのに使っていた。社会人になってからはPCを持ち歩くことが増えてポメラの出番はなくなり、いつしかプラスチックの経年劣化なのか、DM10はあの特徴的なキーボードが…

Twitterはウェブ上での「居場所」だった

13年選手です。 「ほかいま」という単語はもうほぼ死語だと思うが、初期のTwitterの空気感をよく表している気がして。今でも使われているかもしれないが。一応意味を説明しておくと「ほかほか」と「ただいま」のかばん語であり、風呂から上がったことをツイ…

伊勢うどんと、文フリと、『ぱらのま 6』と。

dailyportalz.jp デイリーポータルZの記事がふと流れてきて、あれ、この本文フリで買ったやつじゃん、と思った。 文学フリマ東京36 - the world was not enough の中でもバッチリ言及している。それもそのはずというか、著者の 玉置標本 さんはDPZでもライタ…

『恒星』と、アフターダークと。

【メーカー特典あり】光の中へ(メーカー特典:「ジャケットイラスト&ロゴステッカー」付)(初回仕様限定盤)アーティスト:ぼっち・ざ・ろっく!アニプレックスAmazon 「陰キャならロックをやれ!」を真に受けて良いのかはよくわからない。自分は陰キャだと思…

文学フリマ東京36

手元の日記によれば、文学フリマに初めて行ったのが2014年らしく、もう10年近く前になるらしい。毎回足繁く通っているというわけでもなくて、特にコロナ禍においては一度も行ってなかったりして、昨年11月の「東京35」で何年ぶりか、というのがわからないぐ…

COVID-19と生活 (5)

2020年に「COVID-19と生活」と題するエントリーをシリーズ的に4回ほど書いていた。 僕は今回の騒動で、実際に感染したわけではないし、幸運なことに収入なども大きく変化してはいない。だけど世界が変わり、生活の変化は余儀なくされた。この状況下での生活…

第3回 日記祭、日記の時代

日記祭というイベントが開かれていることは以前から知っていたのだが、今回の第3回で初めて実際に訪問した。場所は下北沢のBONUS TRACK。下北沢という街は嫌いではないのだけれど、どことなくアウェー感を覚えてしまって、なかなか足を伸ばす機会が今までな…

滝口悠生『水平線』

滝口悠生を読み始めたのは昨年からで、初めて手に取ったのは『高架線』だった。 きっかけとしてはfuzkue 初台に『高架線』の単行本が置かれていたからで、とはいえ内容はまったく知らず、表紙をただ見かけたというだけだったと思うのだが、なぜそれで惹かれ…

ドミニク・チェン『未来をつくる言葉』

未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために―(新潮文庫)作者:ドミニク・チェン新潮社Amazon 「わかりあえなさをつなぐために」と副題が付けられた、言葉を巡るエッセイ集。僕は大学での専門が言語社会学であり、言語や言葉に関する本についつい手が伸…

BLEACH 千年血戦篇

BLEACHのコマ割りは非常に映像的だ。象徴的なところで言えば、あのマンガは、紙の上で展開されているのに「画面が暗転」する。 久保帯人『BLEACH―ブリーチ― 61』集英社 2013. これは542.の最後のほうのページで、BLEACHではよくあることだが、この話ではサブ…

2022年に良かったコンテンツ

僕が2022年に見た・読んだ・聴いたコンテンツの中での話なので、2022年の新作とは限らず載せている。今年は1つずつ丁寧にエントリーを書くリズムが取り戻せればよいのだが。 panpanya『模型の町』 www.hanmoto.com 表現が難しいが、独特の味わいを持った短編…

東急百貨店 渋谷本店

ささやかな嗜好として近現代建築が好きで、とはいえそこまで詳しいわけでもなく、40〜50代ぐらいになって少し落ち着いた頃に全国見て回りたいなどとぼんやり考えてもいたのだが、近年都心の再開発が進み、昭和の頃の建築物が解体されることが多く、どうもそ…

リコリス・リコイル

www.youtube.com 安済千佳の声に脳髄をやられてしまったと思いながら観ていたが、最後まで楽しめた。 ワクチンとして『GUNSLINGER GIRL』を見ておけ という話もあったが、良い意味でそうはならなかった作品。この設定であればガンスリを彷彿としない人はいな…

今井哲也『ぼくらのよあけ』

www.youtube.com 近年のアニメ化報道の中でも随一に嬉しいと同時にびっくりする発表だった。『ぼくらのよあけ』ですよ。『ぼくらのよあけ』ですよ? 良いマンガだし大好きだし、『アリスと蔵六』をヒットさせている今井哲也のネームもあるとはいえ、10年近く…

liminal space

海外で流行りの「liminal space」と呼ばれる写真の構図の空虚さが素敵…「日本における『女神転生』」「backroomのこと?」など - Togetterはてなブックマーク- 海外で流行りの「liminal space」と呼ばれる写真の構図の空虚さが素敵…「日本における『女神転生…

Outer Wilds Play log

傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログはてなブックマーク- 傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ 先日の Steam セールの折、はてなで…

2021.05.05 〜 2021.08.09

趣味ってわりと「連鎖」によるところがあると思っていて。一時期ミニシアター系の映画をよく見に行っていた時期があったんだけど、あの頃は一度映画を見に行くと、シアターで予告編やフライヤーを見て「あ、次これ見よう」っていう気になってまた見に行って…

劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト

ネタバレは食らっていなかったんだけど、タイムラインでこの映画に関して2つの単語だけ事前情報食らっていて、その1つが「ワイドスクリーーーンバロック」だったのでだいぶ期待度の高い映画だった(ちなみにもう1つの単語は「セクシー本堂」。なお、このエン…

2021年4月

ゴールデンウィークと言っても特にやることなくて、去年の GW は何やってたっけなって思って日記開いてみたらやっぱり何もやってなかったな、みたいな感じ。温泉ぐらいどこかのタイミングで行きたい、そろそろ、って思う。 4月。アニメの開始月ですね、って…

幾花にいろ『あんじゅう』

顔のいい女2人が会話して生活しているっていう、それだけでマンガは面白いんだよね、という1冊。 あらすじも何もなくて、どんなマンガなんですかと聞かれると、本当に↑この1文で終わってしまう。会社員で真面目気質な「先輩」と、パティシエの卵で楽天的でち…

2021年1月〜3月

ブログを書くにあたり、腰が重かった3か月。前から感じていることではあって、タイトル考えるの面倒くさいとか、月別のエントリーで複数の作品をまとめて感想を書くときにも、それぞれ結構細かく感想書いてて時間かかっちゃうとかなんかいろいろあって。月別…

キム・チョヨプ『わたしたちが光の速さで進めないなら』

表題にある仮定形の文は、作中において「わたしたちは宇宙に存在する孤独の総量をどんどん増やしていくだけなんじゃないか」と結ばれる。これがどういうロジックなのかは本編を読んでもらいたいが、「光の速度」という SF としては汎用的かつ科学的なテーマ…

さようなら、すべてのエヴァンゲリオン

ネタバレを含みます。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』という文字列をどう書けばいいのかどうにも悩む。実際に使われているのは五線譜の反復記号で、これには Unicode も割り当てられているので、今回それを使ってみた。が、どうにも見栄えがよくない。実…

Dr.STONE STONE WARS

TVアニメ「Dr.STONE」第2期 "STONE WARS" 本PV 【2021年1月14日(木)TV放送&配信開始!】 まだアニメは終わってはいないが、先週までの放送を見て、これはもうかなり「ちゃんと戦争をしている」マンガだなと。 少年マンガで「戦争」という文字列が出てきた…

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に

または『REVIVAL OF EVANGELION』。 僕がエヴァを見始めたのはわりと最近の話で、大学生の頃、世間的には『序』の公開前後ぐらいにまとめて全部見たと記憶している。きっかけが何だったかは覚えていないが、とにかくショッキングだった。特に劇場版のショッ…

2020年12月 - マジカルミライ 2020 / ブルーピリオド / 岸辺露伴は動かない 他

マジカルミライ 2020 in TOKYO 元がバーチャルな存在なので、配信ライブのようなバーチャルなイベントにはうってつけのはずの初音ミクなのだが、しかし元がバーチャルだからこそ、国内では1年に2、3回程度しかない、リアルに「顕現」する機会の重要性が強い…

2020年11月 - COMITIA 134 / ニューヨーク公共図書館 / 方形の円 他

COMITIA 134 今年最初で、おそらくは最後になるであろう同人誌即売会への参加。直前になって開催に気付き、そしてカタログ購入が入場には必須であり、すでに各書店からは在庫が払底しつつあることにも気付き、ダメ元で当日のカタログ販売に頼ってみることに…

2020年10月 - LIVE (on the) SEAT / TENET / 本の読める場所を求めて 他

UNISON SQUARE GARDEN『LIVE (on the) SEAT』 UNISON SQUARE GARDEN による、「ロックバンドは座っても観られる」と銘打った、全座席指定かつ着席強制でのライブ。このウイルス渦において、制限は当然ながらそれだけにとどまらない。具体的には発声禁止、起…

2020年9月 - 零號琴 / プロジェクトセカイ / デカダンス 他

インターネットだとリアルの書店やレコード店などと違って、「偶然の出会い」からは縁遠くなってしまうみたいな話があって、それはそうではあるんだけど、 Spotify はレコメンドで自分が好きなものも、いまいちなものもそこそこ連れてきてくれる感覚があって…

Pokémon Special Music Video 「GOTCHA!」

【Official】Pokémon Special Music Video 「GOTCHA!」 | BUMP OF CHICKEN - Acacia いや、こんなん泣いちゃうでしょ。20年分の感情という名の化け物がほんの2、3分に圧縮されて、その密度をもって全力で殴りかかってくるような、そういう体験。20年という…